今利用しているTikiTikiのMVNOサービスは、標準SIM→microSIMへ変更する場合と、破損した場合とで掛かる費用がほぼ同額なので、それだったら無駄に時間のかかる手続きをしないで済む方法、すなわちSIMカットした方が得策じゃね?って事でいざ実行に移そうとした訳だけど、サービス初期の頃は標準SIM一択だった事を盾にして優遇措置を取ってもらえないか、一か八かでサポートに問い合わせてみる事にした。
オレ「ちーっす。今はmicroSIMを選べるじゃん?でもサービス初期の頃はそんなの無かったじゃん?そこで相談があるんだけどさ、初期ユーザーには優待で標準SIM→microSIMの手続き出来るようにひとつ頼むわ」
TikiTiki「却下」
オレ「ですよねー」
_..,,.,,.
「r',. 、
d ´c`/ ちくしょう・・・
i ' ∋
ぉち 彡 ,.-,ニユ、
ぉ く .三 { ,.= r、
|し 三 (6' r',ニ7
|ょ 三. | !| { {
|お 三. | ミ‐ニ)
! ! ぉ ミ ! {
どっちにしろ同じ金額掛かるんだから、こうなりゃ破損扱い上等でSIM→microSIM化してやんよ!

海外にあったmicroSIMカット用テンプレートを利用。
プリントアウトしたテンプレートの上に標準SIMを両面テープで貼り付け、カットラインを下書き。
あとはそのラインに沿ってカッターで切る!KILL!ジェノサイドカッター!
…の予定だったのに、SIMの素材が固くてカッターじゃ全然切れねぇでやんの!うぬれこしゃくな…。
しかし普通のハサミでも切りづらかった為、最終兵器の盆栽手入れ用ハサミを投入。盆栽最強伝説である。
ラインよりホンの少しだけ余裕をもって切断後、Gevey用のトレイに収まるよう金ヤスリで微調整して完成\(^o^)/

microSIMいっちょあがり!カット板無意味だったね…。
あとはGeveyを手順通りにセットアップして、めでたくiPhoneのMVNO運用化作戦完遂!
  「JP DOCOMO」キタ━━(゚∀゚)━━ !!! | | | |
ふむ、これでいちいちモバイルWi-Fiルーターを持ち歩かなくて済む訳だ。ポケットが軽くなるな。ただ、常時通信可能となるからバッテリーの消耗が激しくなるんで、モバイルバッテリー必須やね。バッグが重くなるな。
んー、それにしても稀にキャリア名が「NTT DOCOMO」へと変わった際に、全文表示されず途中で省略されてしまったり、MVNOにとっては不要なアンテナ表示がえらく気になる…。この部分カスタマイズ出来たらなー、と思ったら普通にあって感動。さすがCydiaやで!

よし、とりあえずこんな感じでいいかな。
「FakeCarrier」でキャリアを『NTT DoCoMo』にし、「CleanStatus」でアンテナを削除。「StatusBarCustomClock4」で時計部分に月日と曜日を追加してみた。
ちょっとゴチャっとしてるけど、これでだいぶケータイ感覚に近づいたかな。何より日本らしさが漂っていて心地良し。いちいち通知領域やカレンダー開いて日付確認しないといけないなんて不便だったからなぁ。どこがスマートなんだよって話だ。
最後にオマケとして、メール受信をGmail→iCloudに転送する事でプッシュ通知可能に変更。メールはやっぱプッシュじゃなきゃ使い勝手悪いもんね。
PR